全商連トップページ
中小施策 税金 国保・年金 金融 経営 業種 地域 平和・民主 教育・文化 県連・民商 検索
 全商連とは活動方針・決議署名宣伝資料調査婦人部青年部共済会商工研究所発行案内入会申込リンク
  トップページ > 税金のページ > 徴税攻勢 > 全国商工新聞 第2927号 5月24日付
 
税金 徴税攻勢
 

異議申し立てで消費税滞納の消滅通知=札幌


 社長の夫が病気で倒れたにもかかわらず、消費税などの滞納を理由に商品の差押予告を受けた問題で、税務署に抗議・交渉してきた札幌北部民主商工会(民商)のSさん=じゅうたん・カーテン施工・販売=は先ごろ、「滞納処分の停止兼納税義務消滅通知書」が届き、31万5000円の滞納問題が解決しました。「この先どうなるのか不安でいっぱいだった。民商に相談して本当によかった」と喜んでいます。
 
 夫で民商会員のTさんが脳卒中で倒れて入院したのは07年9月。不況や安売り店との競合で消費税の価格への転嫁が困難な中で、消費税など約30万円が納めきれずにいました。

 度重なる署員の暴言に怒りが
 札幌北税務署は非情にも10月に差押予告通知書を送付。見積りや現場への指示、資金繰りも夫が取り仕切っていたため、Sさんは商売の見通しが立たないこと、納税が困難であることを訴え。しかし、署員は「納税できないなら、カーペットをオークションにかける」と言って品定めを強行しました。
 困ったSさんは民商に相談し、08年2月に「納税猶予」を申請しました。しかし、署員は「会社が病気という法律はない。民商は法律を知らない」と暴言を吐き、09年2月に申請は不許可に。

 取扱要領や通達に沿う運営求め
 納得ができないSさんは税務署長に異議申し立てを行い、6月には民商会長の河井孝真さん=金属くず商=を先頭に3人で口頭意見陳述をしました。
 「誠実に納税する意思があるから申請している」「納税の猶予等の取扱要領や国税庁通達に沿った運用を」と、不当な徴収行政に抗議。Sさんの「リハビリ中の主人の健康状態が心配。これ以上ストレスを与えないでほしい」という訴えは参加者の胸を打ちました。
 仲間の支援が功を奏し、税務署長は7月に不許可取消を決定。1年の猶予期間延長も認められました。

 納税義務が消滅
 今年の3月29日、税務署による店の在庫などの確認があり、30日に「滞納処分の停止兼納税義務消滅通知書(国税徴収法第153条第1項第1号及び第5号に該当)」(注)が届きました。
 通知書を受け取ったSさんは「廃業も考えたが、この店があるから夫もリハビリに頑張れる。要求が実現して、その希望が持てた」と話しています。


(注)【滞納処分の停止の要件等】国税徴収法第153条第1項…税務署長は滞納者につき次の各号の一に該当する事実があると認めるときは、滞納処分の執行を停止することができる。(第1号)…滞納処分を執行できる財産がないとき、(第5号)…滞納処分の執行を停止した場合において(中略)国税を徴収することができないことが明らかであるときは、(中略)国税を納付する義務を直ちに消滅させることができる。

   
  ページの先頭