全商連トップページ
中小施策 税金 国保・年金 金融 経営 業種 地域 平和・民主 教育・文化 県連・民商 検索
 全商連とは活動方針・決議署名宣伝資料調査婦人部青年部共済会商工研究所発行案内入会申込リンク
  トップページ > 方針・決議のページ > 主張 > 全国商工新聞 第2871号 3月16日付
 
私たちの主張
 

主張=公的保育制度の改悪を許すな

 厚生労働省は2月24日、公的保育制度に代わる「新たな保育の仕組み」(第一次報告)を決定しました。これは保育を公的責任から「自己責任」に変えて公的保育制度を根幹から崩す重大な内容です。
 現行の公的保育制度は、憲法25条(生存権)、児童福祉法24条(保育を受ける権利)に基づき、国と地方自治体に子どもと保護者の権利を守り保育所を整備し、保育を実施することを義務づけています。
 改悪案では、(1)市区町村が保護者ごとに保育の必要性・量(時間)を認定(2)保護者が保育所を選択し(3)保育事業者と直接契約を結び(4)保育料は「公定」でも、オプション料金は自由化―されます。改悪案が実施されれば、「要保育」認定で排除され、入所できても時間外でオプション料金が付けられるなど、「保育はお金次第」の仕組みになり、すこやかな子どもの育成はとても望めません。
 現在、全国に約2万3000カ所の認可保育所で200万人以上の乳幼児が保育されています。政府はこの間、公の施設の管理・運営を民間業者に委託できる指定管理者制度の導入(03年)や、04年の三位一体改革による、公立保育所運営費の一般財源化で、国庫補助負担金の削減、地方交付税の減額で、保育の民営化を進めてきました。08年4月の調査では、公立保育所は1万1328、民間保育所は1万1581と民間が上回っているのです。さらに、不況と貧困化のなか、共働きで家計を支えたいと願う女性が各地で増え、保育の要求は増大しています。中小自営業者は、なかなか保育所に入所できず、入所基準の改正こそ切実に求められています。東京都では、入所待機児が6100人を超えることを明らかにしています。「仕事と子育てを両立したい」「保育所や学童保育が足りない」という国民の切実な願いを逆手にとっての改悪は、絶対に許せません。
 戦後60年間、日本の保育制度は、国と自治体が責任を負う公的保育制度を発展させてきました。保育予算を増やすなど、公的保育の拡充こそ求められています。保育・子育て支援の充実と教育の無償化が世界の流れです。
 制度改悪反対、公的保育所増設とともに、予算の使い方を改め「安心して子育てできる地域と社会」を実現するために奮闘しましょう。
   
  ページの先頭