消費税強行から36年 不公平税制の廃止へ怒りの声を|全国商工新聞

全国商工新聞

 1989年に消費税が強行実施されてから36回目の4月1日を迎えます。
 消費税の基本税率は3%から10%へと引き上げられてきました。税収における直接税と間接税の比率(直間比率)は74対26(1990年)から66対34(2021年)になりました。所得税の割合が41.4%から30.6%へ、法人税が29.3%から14.7%へと減少する一方で、7.4%だった消費税の割合は33.2%へと約5倍になっています。
 この直間比率の「是正」こそ、財界・大企業の願望でした。1986年、日本経団連は所得税と法人税の減税を求め、「課税ベースの広い間接税導入」を提言しました。反対運動で「列島騒然」となる中、財界の意向を受けた自民党が、強行採決によって導入したのが消費税です。10%への税率引き上げも財界の要求です。
 普通乗用車にかけられていた23%の物品税が廃止され、6%の消費税に代わりました(自動車は特例が適用され、97年に基本税率が5%へと引き上げられて以降、基本税率に統一)。しかも、輸出売り上げ分の消費税率を0%とし、輸出大企業に莫大な還付金が転がり込む仕組みが入れられました。「輸出補助金」ともいわれるこの仕組みの恩恵を受け、トヨタ自動車など名だたる輸出大企業は、消費税が導入されて35年間、消費税を1円も税務署に納めていません。
 輸出還付金の額を推算している湖東京至税理士によると、トヨタ1社で6102億円、上位20社だけで2・1兆円が大企業に還付されています(23年度分)。還付になるということは「消費税が税務署から大企業の預金口座に振り込まれる」ということです。
 消費税の税収は物価が上がるほど増え、負担率は所得の低い人ほど重くなります。赤字の中小業者にまで納めさせながら、過去最大の内部留保を積み増す大企業に「還付」する不公平な税制は廃止するしかありません。大もうけを上げる大企業や超富裕層が応分に負担すれば、消費税も、インボイスも廃止できます。
 4月1日には、消費税廃止各界連絡会が呼び掛ける「怒りの宣伝行動」に打って出て、「消費税を廃止せよ!」の声を響かせましょう。

購読お申込みはこちらから購読お申込みはこちらから