消費税インボイスについて学習会を開催 中止に向けた運動を強める|全国商工新聞

全国商工新聞

「これ以上税金払えぬ」 岩手・上閉伊民商 学習で危機感強め

説明を聞き入る上閉伊民商の会員ら

 岩手・上閉伊民主商工会(民商)は8月8日、釜石市のあおばビル研修室で「消費税インボイス学習会」を開催し、15人が参加しました。7月末の役員会で「インボイスの学習会が必要ではないか」と提案され、「こういうことは、すぐにやらないと」と急きょ、開催したもの。
 及川一男会長=林業=が開会あいさつ。「今日は、しっかり学習し、消費税減税と併せて延期・中止に追い込もう」と訴えました。宮古民商の木村明事務局長と鳥谷部洋樹事務局員が講師を務め、インボイスは全ての業種に関わり、消費税免税業者に多大な影響を与えることを、スライドを使って分かりやすく説明しました。
 15人のうち、ほとんどが免税業者。「インボイスをもらわなくても、商売ができるのか?」「インボイスは、農業にも漁業にも適用されることを、当事者らは知っているのか?」「仮にインボイスの発行事業者になっても、これ以上の税金を払うことはできない」などと、意見や質問が続出しました。
 学習会では、インボイス延期・中止と消費税5%への減税を実現するため①学習を重ねる②署名を集める③消費税減税とインボイス反対の議員を増やすこと―を確認しました。

インボイス制度の実施中止署名を強めよう 静岡県青協 実務と運動を学習

インボイス中止に向け運動を強めようと決意を固めた静岡県青協の学習会

 静岡県連青年部協議会(県青協)は7月27日、オンライン学習会第1弾「インボイス経営への影響は?」を開催し22人が参加。瀬川るみ県連事務局長が講師を務めました。
 県青協幹事会では「業者青年は実務面の関心が高いが、消費税そのものの学習や署名運動の経験が少ない。単なる説明で終わらせないために、どうしたらいいか」と議論。幹事それぞれが、学習の進め方をプレゼンテーションし、三つのパートに分けて学習することを決めました。
 パート1では、インボイス制度の概要を学習。本格導入までのスケジュールや、これまでの「区分記載請求書等保存方式」と、2023年10月から導入予定の「適格請求書等保存方式」の違いを学びました。「事業者登録番号を書き間違えてしまったら、処罰の対象?」という質問に、藤枝民商の桒原宣之事務局員が「故意か否かの確認は行われるはず。いきなり罰則ということはないだろう」と答えました。
 パート2では、取引で実際に出るであろう影響を学習。「今後、商売がどうなってしまうのか」「取引先との付き合いをどうしたら…」との質問が出されました。「今は慌てないこと。23年の登録申請期限までに①少なくとも過去3年分の取引先別売上高を税率ごとに整理し、できれば課税事業者か免税事業者かを整理する②不利益を受ける場合のシミュレーションをする③仕入先なども同様に分析し、商売の将来をシミュレーションする―などができるのでは」とアドバイス。
 パート3では、取引先との力関係、業種や事業規模による利益率の違いを示し、「免税業者は消費税を収めていない分、もうけている」という益税論について問題提起。「インボイス制度の実施中止」署名の大切さを訴えました。
 「免税事業者の実態や、インボイス制度のことを、どうしたら消費者に分かってもらえるか」「今後もオンライン学習会を開いてほしい」などの感想や要望が寄せられました。

購読お申込みはこちらから購読お申込みはこちらから