第15回中小商工業研究交流集会 @shizuoka ――――――――――――――――

  HPニュース <bP> 2007年7月24日
______________________________________

第15回商工交流会の参加申込み締切りまで約1週間となりました。

現地実行委員会では、この間、行政、マスコミ、研究機関等への申し入れや要員責任
者会議を開催し、準備をすすめています。

マスコミの後援は、読売新聞静岡支局から連絡が入り、12社になりました。事前取材も
含め、記事の掲載を予定しています。地元の自治体や業者団体からも大きな関心が寄
せられています。
ぜひ、大勢の方に声をかけて参加をひろげてください。

今回、初めての試みとしてHPニュースの発信に挑戦します。ご期待ください


[今回の目次]
*記念講演「地球市民として生きる」の講師・小山内美江子さんの紹介
*「日本イラストレーション協会(準備会)」が実行委員会加盟を表明
*パネルディスカッション−パネリスト紹介 @「極める」
*現地要員責任者会議開く!


●記念講演「地球市民として共に生きる」
☆小山内美江子・脚本家の紹介です 

TBS「3年B組金八先生」の脚本家として有名です。
1930年1月8日、横浜市生まれ、鶴見高等女学校卒業。

1990年、ヨルダン難民キャンプでボランティアに参加し「地球市民を自覚」、翌年の
湾岸戦争で難民救援に立ち上がった学生と共に「JHP・学校を作る会」を結成し
ました。戦争や自然災害で苦しむ世界の子どもたちへの教育援助、救援活動と若者の
地球市民教育の実践にとりくんでいます。

1993年からカンボジアに通い、学校建設に携わる若者の成長をみて、国際ボランティ
ア・カレッジを設立、900人に上る若者ボランティアを育成してきました。

2003年文化庁文化交流使に任命。「女性の憲法年連絡会」の呼びかけ人でもありま
す。

〔代表作品〕
TBS「加奈子」「父母の誤算シリーズ」、NHK「翔ぶがごとく」「徳川家康」
「マー姉ちゃん」その他、「21世紀を生きる君たちへ」ほか著書多数。
「JHP・学校を作る会」のHP: http://www.jhp.or.jp/


●「協同組合 日本イラストレーション協会(JILLA)(準備会)」が実行委員
会に参加を表明!
☆展示ギャラリーで「イラスト展示」を企画。

サービス業の分科会でも「慣習からルールへ〜イラストレーション業界から見る〜」
というテーマで報告を予定しています。

〔報告の概要をかいつまんで紹介します〕
*「イラストレーション」…カタカナ職業で、新しく、若い人向けの職業と思われ
がちですが、たいへん歴史が古く、ほとんどが個人営業で、取引上は「個」対「組織」の
典型的なスタイルです。

*広告・出版のキャリアのある人ほど「イラストとはこういうもの」というステレオ
タイプが強く大きく、イラストの現場から相手の持つ「ステレオタイプ(紋切り
型)」の見方・考え方、また表現上のタブーや著作権の考え方など、日ごろ皆様が見
ない裏側を紹介しながら報告したいと思います。・u・

JILLA創立記念展
「エコロジーチャリティ2007Tシャツアート展」
 http://t-art.jmaa.info/html/index.php


●パネルディスカッション−パネリストを紹介します
@「極める」
☆山田卓司(自治労連都庁職経済支部)
東京都中小企業振興公社城東支社で経営相談に携わっています。「ものづくり」
分科会で「痛くない注射針の開発」「振動センサーの地域新生コンソーシアム採用」
「介護靴の開発」など、公社に寄せられた事例の紹介と公的支援機関の活用につい
て、前回の交流会で、座長報告をしていただきました。

☆三好啓之(西陣を考える会)*商工新聞(6/18付号)参照

☆一柳邦彦(ギター製造)  *商工新聞(7/3付号)参照

☆渡辺吉明(日本テクニカルデザイナーズネットワーク協会理事長)
             *商工新聞(7/16付号)参照

*コーディネーターの吉田喜一先生はロボコン(ロボットコンテスト)で有名な都立
産業技術高専の教授です


●現地要員責任者会議開く!
7月2日、現地「グランシップしずおか」で要員責任者会議を開き、14人が参加。
会場係り、受付係り、案内係り、接待係り、物産展係り、書記などについて、当日の
流れや各係りの仕事や分担を検討。その後、全員で下見をしました。

全体会ホールは飲食水分持込禁止・・・参加者の水分補給は、1日目の夕食の準備は、ま
た例年、3日目に受付は配置していませんでしたが、今回は記念講演が小山内美江子
さんだけに、記念講演だけを聞きに来る参加者も多いのではないか・・・・・・などなど
、 さまざまな問題について検討しました。

これから、物産展の準備もはじまり、全国のみなさんの参加をお待ちしています。

______________________________________