全商連トップページ
中小施策 税金 国保・年金 金融 経営 業種 地域 平和・民主 教育・文化 県連・民商 検索
 全商連とは活動方針・決議署名宣伝資料調査婦人部青年部共済会商工研究所発行案内入会申込リンク
  トップページ > 経営のページ > 経営 > 全国商工新聞 第3310号5月7日付
相談は民商へ
 
 
経営
 

経営改善補助金 活用できた=東京・足立西民商

Photo
補助金を使い購入・改修した機械

 東京都足立区の補助金を獲得し、機械購入・改修と経営改善に乗り出している業者がいます。足立西民主商工会(民商)の会員で株式会社オキノ包装社長の高橋敏夫さん。補助金獲得の秘訣は「まず挑戦すること、そして分からなくなったら民商に相談すること」と笑顔で話します。

民商の要望で対象拡充 中小業者の経営後押し

Photo
「補助制度が使えて助かった。これも民商のおかげだね」と笑顔を浮かべる高橋社長

上限60万円獲得
 高橋さんが活用したのは、「小規模事業者経営改善補助金」(経営改善補助金)。「経営改善策を講じて区内経済の活性化と産業振興を図る」ことが目的で、設備の購入、店舗の改修にあたり、対象経費の2分の1以内を補助(上限60万円)するものです。足立区が2016年4月に創設しました。
 「この補助金のことを知ったのは17年夏ごろ。ちょうど機械を購入しなければいけない時で、“渡りに船”だった」と高橋さん。
 オキノ包装は1980年に設立された社員・パート合わせ7人の小規模事業者。その業務は、食品用ポリ袋や両面テープの製造・販売です。取引先はパン製造、釣り具、回転寿司チェーン店。いずれも大手で単価は安いものの、安定経営を続けていました。
 しかしここ数年、大口取引先の経営悪化に伴い売り上げが減少。16年には下請け先の社長が高齢で廃業したため、外注作業を内製化せざるを得ない事態に追い込まれました。
 「内製化のために必要な機械の修繕・購入費は中古でも約200万円。どうしようかと考えていた」という高橋社長に、経済改善補助金の活用をアドバイスしたのが田中茂・足立西民商会長でした。

職員招き学習会
 同補助金は、製造業に限られていた「ものづくり応援補助金」を、足立西民商が区との懇談などで、店舗改修など対象を拡充するよう要望。その結果16年4月、グレードアップされる形で創設されたものです。創設後も補助金活用のため、民商は東京土建足立支部とともに区の担当者を呼んで学習会を16、17年と連続で開催するなど、「民商とは縁の深い補助金」(小林芳一郎事務局長)でした。
 機械の運送を手掛ける田中会長も学習会に参加。仕事の関係で高橋社長宅を訪れた際、「機械の購入を考えているけど…」と相談を持ち掛けられ、「それなら」と補助金活用をアドバイスした、というわけです。

知恵出し合って
 補助金を活用するには、会社の強み、弱みなどの現状分析をはじめ、生産・販売などの目標や実施スケジュール、財務目標などを明確にした「経営改善計画書」の作成が必要です。
 高橋社長は、知り合いのコンサルタントや出入り業者にも相談。区役所にも足を運びました。
 目標には「内製化で外注費を削減できる」「アルバイト採用で経費はかかるものの、機械の購入で品質がアップする」「売り上げ5%アップをめざすこと」なども書き込みました。
 約1カ月でA4判4枚の書類を完成した高橋社長。「財務目標は少し難しかったけど、計画書づくりを通じて、自分の会社の強みや弱みがあらためて分かったよ」と振り返ります。
 昨年10月17日に書類審査もパスし、ことし4月、念願の補助金60万円が交付されました。

商売にメリット
 「補助金獲得は、まず挑戦することが大事。それは誰でもできる。分からないことがあれば民商に相談すること。これが成功の秘訣」と笑顔を浮かべながらこう続けました。
 「小規模事業者にとって、補助金の獲得は商売を続ける上で大きなメリットがある。だからこそ、この制度を拡充し、みんなが挑戦できるようにしていくことが大事なんだよ」

足立区の補助金の概要

Image
「小規模事業者の挑戦を応援します」と書かれた16年の足立区のチラシ

▽名称
 小規模事業者経営改善補助金
▽予算規模
 3000万円(2017年度)、60件程度
▽補助対象
 (1)生産力・販売力向上のために直接的に必要な設備・備品の購入費、修繕費、関連機器経費など
 (2)集客力向上のために直接的に必要な設備の購入、設計費、工事費、店舗デザイン相談費など
※製造業その他(従業員20人以下)、商業サービス業(同5人以下)
▽補助対象経費
 20万円を下限、120万円を上限とし、その2分の1を補助。120万円の補助対象経費の場合であれば、補助金額は60万円。ただし、補助対象経費の支払先は、区内企業であることが原則。
▽書類審査のポイント
 (1)現状認識-自社の製品・サービスの強みや弱みを認識しているか(2)課題の把握-課題の把握が明確か(3)目標-目標が現状を踏まえ課題を解決する内容となっているか(4)実現性-取り組み事項(生産・販売・組織)がうまく連動しているか(5)効果-営業利益の上昇率及びその算出根拠の妥当性(6)経営状況-経営状況は良いか(7)必要性-補助金を有効活用できる計画かどうか

Image

全国商工新聞(2018年5月7日付)
 
   

相談は民商へ
ページの先頭